予防歯科の基礎知識

 定期健診の意味   虫歯予防    歯周病予防    口臭予防  

虫歯予防

虫歯の成り立ち

 普通、食事のたびに口腔内のpHは酸性化して、歯の表面を脱灰して歯の表面を溶かして行きます。(脱灰と言います。)  通常は唾液の力などにより中和されて口腔内のpHが弱アルカリ性に戻っていきます。  その過程の中で歯の表面は再石灰化され、再び固まっていきます。  日常的に、『 歯の表面は一度溶けて、再び固まって 』 というサイクルを繰り返しているのです。
     
 飲食後、虫歯関連菌の出す酸により、数分でお口の中のpHは下がり始め、お口の中は酸性に傾きます。  この結果、歯の表面からカルシウムイオン や リンイオン が唾液中に溶け出して、脱灰と言われる現象を起こします。
 暫くすると(通常は30分ほど)、唾液の力によりpHは中和され始め、お口の中は弱アルカリ性に戻っていきます。  この結果、唾液中からカルシウムイオン や リンイオン が歯の表面に移動して、再石灰化と言われる現象を起こします。

虫歯予防の原則

 上記の虫歯の成り立ちから、虫歯のリスクファクター危険因子が分かります。

@ 飲食の頻度が高いほど、唾液によるpHの中和が中断され、再石灰化が上手く行きません。
A お口の中の細菌(特に虫歯関連菌)の数量が多いほど、より多くの酸が作り出され、
   脱灰が進みます。
B 歯質が弱いほど、脱灰に抵抗しきれず進行しやすくなります。
C 唾液の力が弱いほど、酸性に傾いたpHを中和する力が弱く、再石灰化が遅くなります。

これらの虫歯リスクにどう対処していくか! が虫歯予防のポイントになります。

【ページのトップに戻る】

虫歯予防の実際

 食事に注意する

     虫歯関連菌にとって、糖分(特に砂糖)は最高のエサです。  糖分が歯の表面にあると、
     それだけ歯を溶かす酸が作られるようになります。  また、食事や間食の回数が多いと、
     それだけ唾液が酸性で脱灰している時間が長くなり、虫歯の危険が増えます。

     【対策】
      @ 砂糖の摂取量を減らす ⇒ 代替甘味料の食品を選ぶ
      A 繊維質の多いものをよく食べる
          ( 食物繊維が歯の自浄力を上げてくれるし、歯にくっ付きにくくなる)
      B 間食を減らす

 虫歯関連菌を減らす

     お口の中には、口腔内常在菌と言われる細菌が多数生息しています。  これらはいわゆる
     善玉菌と悪玉菌が相互のバランスを保っているのです。  歯磨きが悪いと、お口の中の
     細菌は増えて、悪玉である虫歯関連菌も増えてしまいます。

     【対策】
      C 歯磨きをきちんとすること
      D 定期健診で専門的なケアを受けること
      E 虫歯関連菌を除菌する ⇒ 3DS ( Dental Drug Delivery System )
      F キシリトールガムの利用 ( 虫歯関連菌の力を弱めてくれる )

 フッ素の利用

     フッ素の虫歯予防の効果として、
      ◎ 再石灰化の際にフルオロアパタイトを作り、歯の表面の耐酸性を高める
      ◎ 再石灰化を促進する
      ◎ 抗菌作用

     【対策】
      G フッ素入り歯磨き粉を正しく用いて歯磨きをする

 唾液の力を強くする

      唾液の持つ酸を中和する力(緩衝能)、抗菌作用、があります。  この唾液の緩衝能を
      強くすることは出来ませんが、唾液の量を増やすことで希釈作用も増し、唾液の持つ力を
      十分に発揮させることができるようになります。  唾液の99%は水分ですから、水分の
      補給はとても大切です。

     【対策】
      H 水分をキチンと取る ( 1日に1.5Lが目安 )
      I よく噛んで食べる ( 噛むことで唾液の分泌が促進されます)

【ページのトップに戻る】

虫歯の最新除菌療法

 日本の花田信弘先生(現 国立保健医療科学院口腔保健部長)らのグループによって開発されたのが、3DS( Dental Drug Delivery System )です。
この方法を行うと、虫歯関連菌に絞ってお口の中の細菌を減らすことができるのです。  欠点は、面倒なことかな・・・。

 では具体的に3DSDental Drug Delivery System )の手順を見ていきましょう。

step 1
 歯科医院にて、お口の中を専門的にクリーニング(定期健診)して、歯垢や歯石と一緒にバイオフィルムを除去します。
 

step 2
 専用の薬剤トレーにプラックアウトやポピドンヨードジェルを入れて、5分間、お口に装着します。
 

step 3
 自宅で朝と晩の2回フッ素入りの歯磨き粉で歯磨きをします。  その後、薬剤トレーにフッ素入り歯磨き粉を入れて、5分間、お口に装着します。  この流れを1週間続けます。
 

step 4
 1週間後に歯科医院で、再び専門的なクリーニングを行い、プラックアウトやポピドンヨードジェルによる除菌を繰り返します。
 ( 『 step 1step 2 』 の繰り返しですね。)

step 5
 最後にもう1週間、自宅での 『 step 3 』 を繰り返します。

【ページのトップに戻る】


Copyright (C) 2008 saa-dental clinic. All Rights Reserved

予防歯科の背景となる基本的な事柄について説明しています。