予防歯科の基礎知識

 定期健診の意味   虫歯予防    歯周病予防    口臭予防  

歯周病予防

歯周病の成り立ち

 歯磨きがキチンと出来ていないと、歯垢は溜まります。  歯垢が溜まりだして2週間もあれば、その部分の歯肉は歯肉炎を起こすことが実験的にも確かめられています。  汚れ歯垢が溜まりやすいのは、歯と歯の間、歯と歯肉の境目など細かい所ですね。
歯垢即ちプラークと格好良く言えますが、分かりやすく言えばお口の中の細菌のエサです。  お口の中には、口腔内常在菌という各種の細菌がグループを作って生息しています。  腸内細菌と一緒で、善玉もいれば、悪玉もいます。  善玉・悪玉、これらの細菌が微妙な力関係の下でバランスを保っているのです。

 このHPは歯周病のサイトではありませんので、かなりはしょって説明します。
歯垢プラークが溜まると、その歯垢をエサとして細菌(この場合、多くは善玉)が増殖します。  善玉が増えてくると、どんどん酸素を消費します。 (善玉はその多くが、好気性菌という酸素を好み消費する細菌です。)  その部分の酸素はどんどん減っていきますので、今度は酸素が無くても増殖できる細菌(この場合、多くは悪玉で、嫌気性菌という細菌です)が増えて行き、周りに強力な毒素を出します。  この毒素が体の免疫反応と相互反応をして、歯周病が悪化進行していくのです。
歯周病も、軽度なうちは歯肉のレベルで腫れた血が出たというものですが、進行して重度になっていくと、歯を支える歯槽骨という骨が溶けて歯がぐらついてくるのです。  嫌ですね・・・


 このように、歯周病の発症には、悪玉だけでなく、善玉も含めたお口の中の細菌全てが関与しているのです。
ですから、お口の中の細菌全体のレベルを必要以上に増やさないこと!が大事なりますし、実際の治療などでは、悪玉・善玉の区別無く、とにかく歯垢や歯石と一緒に、細菌を除去して行こう!ということで、様々な方法で器械的にお口の中を清掃して行くのです。

【ページのトップに戻る】

定期健診の実際(虫歯&歯周病 予防)

 では、定期健診の実際を見てみましょう。

step 1
 歯肉の状態を検査します。  歯周プローブという器具を用いて、ポケットの深さ、歯肉からの出血や排膿の有無、歯の動揺の有無、歯垢の残り具合などをチェックして現状を確認します。
ポケットの深い所や出血の多い所などが弱点になるわけですね。
     

step 2
 まず、歯石や歯垢を超音波器具を用いて清掃除去します。
     
 次いで、表面の着色を落とし、超音波器具などを用いた結果ややざらついてしまった歯や歯根の表面を磨きます。
     
 最後に、歯磨きの弱点の分析を解説して、実地にアドバイスします。
     
 特に大きな問題が無ければ、ココまでの処置で定期健診は終わります。

step 3
 しかし、お口の中の状況が予想以上に悪かったり、歯磨きに弱点が多かったりする場合は、この後に少し時間を空けて再度ポケット内を洗浄したり、歯磨きの再指導を行ったりすることもあります。

【ページのトップに戻る】


Copyright (C) 2008 saa-dental clinic. All Rights Reserved

予防歯科の背景となる基本的な事柄について説明しています。